仕事のストレスをカウンセリング!感情マネジメント術 ③

仕事が辛い マネジメント 仕事が辛い人の魔法

 

仕事のストレスをカウンセリング!
感情マネジメント術 ③

 

 

 

 

【ケース4】後輩の仕事ぶりにイライラ。 指導しても全然改善しない!

 

一生懸命に教えても、ダラダラ仕事をしてたり・・・経験も浅いのになんか?テクニックを覚えたのか教えたことをしなかったり・・・ずーーーと最初の頃と殆ど同じで進歩していなかったり・・・。

イライラが限界を越えそうな時がありますよね?

 

やはり、コーチングを採用することです。

 

なぜ?

 

人間は、褒めないと仕事がデキるようにならないからです。

褒めないでも仕事がデキるようになる人がいる?と思うかもしれません。
それは、過去に仕事で褒められた経験があるからセルフイメージが高い人だけです。

そういう人は、独自でドンドン改善して行くので結局は周囲から褒められるようになります。

では、セルフイメージが高い人でもずーーーーと1年間ぐらい1回も誰からも褒められなければどうでしょう?
セルフイメージが低下してモチベーションも激減するので、ダメな人間になります。

 

 

 

なに?

 

そこで、コーチングとは何か?
新ためて学んでいきましょう。

 

 

 

Googleさん参考

1.コーチングの意味や定義とは?

コーチングとは、コーチがクライアントの目標達成を支援し、より理想的な未来へ導くためのものです。

コーチは、相手の意思を「問いかけて聞く」コミュニケーションを中心に行うことで、信頼関係を築きつつ自己開示を後押しします。そして、自己開示を通して気付いた相手が心から望む結果を得られるよう、自発的な行動を促します。

コーチングにより、自分の本当の意思や目標達成に向けた具体的な課題、手法を知り、それを自らの力で乗り越え、今までの自分では実現し得なかった「望むべき未来」を形にすることが可能となります。

コーチングの活用は特定のシーンに限定されるものではないため、取引相手のみならず社員の教育に取り入れている企業も数多くあります。

2.コーチングの由来と歴史

コーチングとは、馬車という意味を持つ「コーチ (Coach)」から派生した言葉です。

「人を目的の場所まで届ける」という馬車の役割から派生し、「人の目標達成を助ける」という意味で使われています。

出版物においては、1950年代にハーバード大学助教授だったマイルズ・ メイス氏の著書「The Growth and Development of Executives」(1959年) で、「マネジメントにおいてコーチングは重要なスキルである」と初めて記されました。

現在では、コーチングの手法や効果を解説したコーチング本が、数多く出版されています。

3.コーチングの目的・役割

コーチングの目的は、「現状」と、目指す「結果」の間に生じるギャップを解消することです。

コーチは相手を導く役割を担いますが、その過程で見えてくる外部的要因は、あくまでも情報にすぎません。相手が潜在的に持っている意識や感情を見抜き、その人にとって唯一無二の答えに導く過程がコーチングです。

また、コーチングにおいては一般論や多数派が正しいという概念はありません。

コーチングを通して、コーチングを受けた人が、今までにない気付きを得たり、自分自身の意思を再認識したりすることができます。コーチはそれらを踏まえながら、その人の現在地とゴールを一致させるためにさまざまなアプローチを試み、ギャップの解消を目指します。

目標達成に向かって進むべき方向性や必要な課題を的確に提示し、課題を乗り越えるために実現可能な方法で行動を支援するのがコーチングの役割です。

 

コーチングの目的は、「現状」と、目指す「結果」の間に生じるギャップを解消することです。

4.1.ティーチング

ティーチングとはその名の通り、能力や経験のある指導者が技術や知識を「教える」ことで、対象となる人物の目標達成を支援するものです。主に親と子、教師と生徒、先輩と後輩、上司と部下などの関係性において成立する手法となり、私たちは多くの場面で双方の立場を経験しています。「問いかけて聞く」ということに重きを置くコーチングとは異なり、一方的に伝達する点が特徴といえます。

4.2.コンサルティング

コンサルティングとは、相手の抱える問題や課題に対して、その道のプロフェッショナルとして具体的な助言やアドバイスを行い、新しい知識や的確で効果的な解決策を提示します。コーチングに比べ、短期間に明確な成果が求められる傾向にあります。

4.3.カウンセリング

カウンセリングとは、その人の悩みや不安などネガティブな感情に寄り添い原因の解消を後押しする手法で、心身の回復に重きが置かれています。コーチングのように答えを教えることはせず、答えにつながる要素や自分自身がすでに持っている答えに気付いてもらうことが目的です。

5.コーチングのメリット

コーチングは、内面にアプローチし答えを引き出すことで目標達成に導きます。それにより、以下のようなメリットがもたらされます。

● 自覚していなかった感情や思考に気付き、未来の選択肢が増える

● 課題と向き合い乗り越えるまでのプロセスが学べる

● ありのままの自分を受け入れられるようになる

● 目標達成の成功体験により自信が得られる

6.コーチングのデメリット

一方で、コーチングには以下のようなデメリットも想定されます。

● コーチのスキルや、コーチとの相性により得られる効果に差が出る

● 自分と向き合うことで、コーチングを受けた側が辛くなる可能性がある

● 自主性がなければ目標達成が遠のく

● 長期的視点に基づく手法のため、問題の根本的な解決に即効性はない

クライアントが置かれている状況によっては、必ずしもコーチングが適しているとは限らないことを覚えておきましょう。

7.コーチングの進め方

コーチングの進め方にはさまざまな方法があります。今回はその中でも基本的な流れを紹介していきます。

7.1.現状と課題の確認

まずはクライアントの現状を整理します。そこから相手にとって問題となっている事柄を明確にします。この際に重要なのは、客観的事実と自分自身の思い込みによって作り出された事実を正確に分けることです。

また、コーチングは数ヵ月間に渡り継続的に行われるものであり、コーチとクライアントの信頼関係構築を意識したコミュニケーションが重要です。信頼関係の程度によってコーチングの目的が達成できるかどうかが決まると言っても良いでしょう。

7.2.目的(ゴール)の決定

コーチングを行う目的(ゴール)を決めます。そのためには、相手がどのような状態になることを望んでいるのか具体化する必要があります。今後の課題をよりクリアにするためにも、できる限り明確に言語化していくことが重要です。

さらに、なぜゴールを目指すのか、またゴールに到達した際に手にするメリットまで掘り下げておくと、今後の自発性を促すことにもつながります。併せて、ゴールに向かうにあたって発生する障害やリスクについても把握しておくことが必要です。

7.3.課題や目標達成に必要なリソースの明確化

現状から具体化したゴールに到達する間に、どのような過程でどのようなギャップが生じるのかを想定します。そして、ギャップ解消のためにはどのような行動が必要なのか、ギャップ解消に効果的な人や環境、物、知識などのリソースを明確化します。リソースは、他人や環境から与えられるものに限らず、すでに自分が持っているものも含まれます。

7.4.ロードマップの作成

ここまでが明確化されたら、ロードマップを作成します。ギャップ解消のために考えられる行動のアイディアや選択肢を思いつく限りリストアップし、その中から実行可能なものをクライアントが選択します。

強制するのではなく、いつまでにどのような行動をしてどのような結果を手に入れるのかを自分自身にコミットさせることが重要です。ここで自発的な行動を促すことで、ゴールに到達できる可能性が高まります。

8.コーチングスキルの基本

コーチングのセッションでは、対象を深く理解するためのスキルが求められます。コーチングの基礎となる3つのスキルについて見ていきましょう。

8.1.傾聴(けいちょう)

傾聴は、相手と真摯に向き合いじっくりと話を聴くスキルです。決して相手を否定したり決めつけたりせず、理解と共感を示しながら、話が尽きるまで聴きます。

自分の言葉で感情や思考を話し、その話をコーチが傾聴することで、今までにない気付きを得られる可能性があります。そのためにも、コーチは安心感を与えられるような雰囲気作りをする必要があります。

8.2.質問

コーチングでの質問は、相手の気付きを引き出すために行います。質問者であるコーチの興味関心や情報収集目的によるものではなく、あくまでも相手側の内面にある本音や課題を引き出し、本人に認識してもらうためのものです。

質問の際には、威圧感を与えないために「なぜ(Why)」ではなく「何を(What)」を使うようにします。

【質問例】

・何があなたにそのような選択をさせたと思う?

・ダメだと思った理由は何だと思う?

・自分では何が問題だと感じている?

8.3.フィードバック

コーチングにおけるフィードバックは一般的な評価とは意味合いが異なり、コーチ自身の感想をそのまま伝えることを意味しています。コーチングを受けた相手は、客観的視点を得られることで新たな課題に気付くことができます。コーチ側の意見を押し付けるのではなく、あくまでもアイ(I)メッセージ「私は●●のように思う」というような形で伝えるようにしましょう。

9.コーチングが機能しないときの対処法

「効果が実感できない」という場合は、以下の理由が考えられます。

●コーチングに適した仕事内容ではない

●コーチのスキルが足りない

コーチングがうまく機能していないと感じる場合は、まずこれらに当てはまっていないかをチェックしましょう。

「コーチングよりティーチングが適した仕事ではないか?」「コーチのスキルは仕事内容に合っているか?」といった点を見直して、できるだけ早く改善することが重要です。

 

 

どうやって?

 

前回の【ケース3】細かいことをネチネチ言う上司がつらい。毎日が憂鬱…ストレスの限界・・・。

ココの部分を見直す必要があると思います。

 

困った部下をコーチングを通じて対処する方法

困った部下をやる気にさせ、生産性の高い社員にする際もコーチングは役に立ちます。
困った部下とは、次のようなタイプです。

・仕事へのやる気がない
・言われたこと以外はやらない
・報告・連絡・相談をしない
・アドバイスを無視する
・指示を聞かない

こうした部下へのコーチングは、最初にコミュニケーションが取れるかどうかが重要です。
コミュニケーションがうまく取れるならティーチングと併用し、チームとして望ましい人材に育成する方針を立てましょう。逆にコミュニケーションが取れない、または取りづらいタイプであれば、信頼関係を構築しつつ、簡単なコーチングから始めるのが対処法です。
また困った部下になってしまっている背景には、管理職のマネジメントやコーチングスキルの不足が原因の場合もあります。なぜ部下が業務をできないのか、同じ失敗を何度も繰り返してしまうのかなどの背景を深掘りし、コーチングにも生かすことが重要です。

 

 

現実的には?

 

今回は、私も新ためてコーチングを学んで参考になりました。

私の場合は、教えても「デキる人はデキる!」「デキない人はデキない!」と仲間うちで聞かされてきたのでそういう方向に賛同していました。

その背景には「自分が楽になる」という思いがあったからです。
人の面倒をみるのは、とても面倒臭いからですね。

しかし、その結果デキない人を見ると「自分がイライラ」したり全体の生産性や成長が低下して「自分で自分の首を絞める」ようなことをしていたのだと気付かされました。

しかも、デキない人をみてイライラすることが器の小さな人間です。
人を愚かだと見下す行為は、自分が愚かだということです。

よく、「馬鹿だと言っている方がバカじゃ!」とふざけて言っていました。
その通りだと気付かされました。

何よりも、仕事の評価が良くなってから昔の仕事がデキない頃を忘れかけていました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスを味方に付ければ仕事も楽しくなる!

 

同じことをして「楽しめる人」と「楽しめない人」がいます。

職場では、毎日のように沢山の人が同じような仕事をしています。

でも、同じ事をしているのに「楽しめる人」と「楽しめない人」の2択です。
あなたは、どっちが良いですか?

答えは、「楽しめる人」の方が良いです。

 

なぜ?

 

「そんなこと知ってるよ!」
「昔からわかってる!」
「それがデキないんだよ!」

と、言う声が聞こえてきそうですね・・・。

まずは、焦らずに仕事を「楽しめる人」のメリットを言わせて下さい。

● モチベーションをキープできる。

● 成長速度が速くなる。

● 周囲からの評価が良くなったり、信頼されるようになる。

 

次に、仕事を「楽しめない人」のデメリット。

● 成長速度が遅くなる。

● 精神的に辛くなる。

● 時間を無駄にする。

● ストレスで私生活にも影響が出やすい。

● 人間関係にも自然と悪い影響が出やすい。

● 周囲に見透かされて不本意な部署に移動させられやすい。

● 集中力の低下。

 

やはり、「楽しめる人」の方が良いですね・・・。

 

 

 

なに?

 

では、「楽しめない人」の原因はなんでしょうか?

 

Googleさん参考

毎日が楽しくない人の特徴5つ

つまらない気持ちでいる人

どんな人が「毎日が楽しくない」と感じているのでしょうか。

実は、共通する特徴があります。

毎日が楽しくない人の特徴を知ることで、あなたなりの原因が見えてくるかもしれません。

ここでは、毎日が楽しくない人の特徴5つをご紹介します。

  1. 人生の目標がない
  2. ネガティブ思考
  3. ストレスが溜まっている
  4. いつも疲れている
  5. 趣味がない

順番に見ていきましょう。

1.人生の目標がない

毎日が楽しくない人の特徴として、人生の目標がないことがあります。

人生の目標とは、人生でやりたいことや実現したいことです。
夢や生きる意味と言い換えてもいいでしょう。

何の目標もなく、ただ時間が過ぎていくような毎日では、充実感を得にくいです。

人生の目標がなければ、「楽しい」と感じることは少ないかもしれません。

2.ネガティブ思考

毎日が楽しくない人の特徴の1つに、ネガティブ思考があります。

物事を悪く捉えてしまうことはないでしょうか。

  • 挨拶が返ってこなかったのは、自分が嫌われているせいかも
  • 友達に元気がないのは自分のせいだろうか
  • 人が自分の悪口を言っている気がする

ちょっとしたことでも不安になって、マイナスな考えになってしまう人は、毎日を楽しみにくいです。

身の回りに良いことがあったとしても、悪いことばかりに意識が向いてしまっています

3.ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっていることも、毎日が楽しくない人の特徴です。

仕事での失敗やプライベートでのトラブルなど、ストレスの原因になりうるものはたくさんあります。

  • イライラする
  • 疲れやすい
  • 落ち込みやすい

などと感じているなら、ストレスが溜まっているかもしれません。

ストレスが溜まると、気持ちに余裕がなくなり、物事を楽しむ気持ちも薄れてしまいます

4.いつも疲れている

毎日が楽しくない人の特徴として、いつも疲れていることが挙げられます。

仕事や人付き合いなどによる疲れが溜まっていませんか。

いつも疲れている人は、物事を思い切り楽しめません。

何をするにも「休みたい」「しんどい」「面倒くさい」と感じてしまい、気力が沸かないのです。

一度、しっかりと休養を取らなければ、人生を楽しむことは難しいかもしれません。

5.趣味がない

毎日が楽しくない人には、趣味がないという特徴もあります。

趣味は日々の楽しみの1つです。
プライベートの時間に趣味を持つことで、生活にメリハリが生まれます。

もし趣味がなく、プライベートの時間を何もせずに過ごしているなら、楽しいと感じることも少ないでしょう。

自分が心から楽しめる趣味を見つけることが大切です。

 

 

感想としては、結局は「楽しめない」を検索したり考えたりすれば「楽しめない」理由が沢山出てきてしまいます。

 

 

どうやって?

 

結局は、「楽しめる」を検索したり考えたりすれば「楽しめる」為の解決策や方法が沢山出てくるということです。

 

オススメの「楽しめる」方法をいくつかご紹介いたします。

 

「楽しい」を脳がブロックしていないか?

 

仕事を楽しめる人の最大の共通点は、「素直さ」です。

「素直さ」を手に入れるコツは、先入観や偏見にとらわれずにニュートラル(中立)な状態になることです。

「そんな仕事はつまらない」
「昨日の仕事がつまらないから今日の仕事もつまらない」
「毎日が怠いから今日も怠いに違いない」

などなど・・・。

「そんな仕事はつまらない」を検索したり考えたりすれば、「仕事がつまらない」原因や「つまらなくする」方法が沢山出てきます。

「仕事は楽しめるかも?」と検索したり考えたりすれば時間は掛かる時もあるでしょう。
しかし、ドンドン前に進んで行くんのでいつかは必ず「楽しめる」考え方や方法が見つかります。

 

これは難しいですよ!
なぜなら、本能だからですよ!

人間には防衛本能があります。
安全装置のようなものが備わっています。
だから、「デメリット」「ネガティヴ」などの恐怖を感じるものはズーーと覚えているんです。

本来は安全装置は良いものです。
例えば、
散歩していたら、落とし穴があってハマってしまいました。
安全装置があるから、落とし穴の位置やらをズーーと覚えています。

覚えていなければ、また落とし穴にハマってしまいます。
生命の危険を感じて、ずーーと覚えているのです。

だから、「楽しめる」よりも「楽しめない」の方が記憶に残ってしまうんです。

本能だから仕方ないです。
しかし、安全装置を理解したり意識するだけでも変化が現れてきます。

人間が行動するときは、欲望よりも恐怖を感じた方が2倍ぐらい行動力がアップします。

キーワードは、「楽しめる」検索することです。

 

 

 

 

「とりあえずやってみるかぁ?」が最強の武器になる

 

「素直さ」を手に入れるコツをもう1つシェアします。

それは、「とりあえずやってみるかぁ?」と考えてみることです。

 

「この本、おもしろいよ」
「あの映画、おもしろいよ」
とか。

相手の「オススメ」や「誘い」を信じて、受け入れることです。

 

コレも難しいですよ!
なぜなら本能だからですよ!

安全装置があるから、
「この本、おもしろいよ!」と言われても、頭の中の脳さんは「新しい事は危険だよ。」と感じているんです。
「それよりも、普段してる事の方が安全だよ!」と感じています。

 

行動デキる3ステップ

 

1、脳さんを理解してあげる。

2、「とりあえずやってみるかぁ?」と言って下さい。

3、10分で良いので実際に行動に移して下さい。

 

すると、以前よりも100倍は「楽しい」が見つかります。

 

 

 

 

「宝物」探しの旅に出かける

 

まずは、脳さんを理解してあげることです。
そこには、「コンフォートゾーン」というものがあります。

 

本物のすすめ: 苫米地英人 コンフォートゾーンの作り方

 

Googleさん参考

コンフォートゾーンとは?

コンフォートゾーンとは、その人が慣れ親しんでいてストレスや不安を感じずに過ごせる、心理的な安全領域のこと。コンフォートゾーンは具体的な空間を指す場合もありますし、仕事の内容や交友関係などにコンフォートゾーンが存在する場合もあります。

自分にとって先が読めるコンフォートゾーン内では、安心安全な日々を送れます。しかし未知の領域に踏み出すことに不安や恐れを持つようになり、同じことを繰り返すようになるのです。新たなチャレンジをしなくなり、成長が停滞する恐れもあります。

 

 

コンフォートゾーンとラーニングゾーン、パニックゾーンの関係

心理的な領域には、コンフォートゾーンのほかに「ラーニングゾーン」と「パニックゾーン」があります。ビジネスパーソンとして日々成長していくためには、コンフォートゾーンを抜け出して、ラーニングゾーンに身を置くことが重要とされているのです。

ラーニングゾーン

「自分がかんたんには予測できない」あるいは「自分の能力を超える体験をする」領域のこと。コンフォートゾーンを抜けた先の領域です。

ラーニングゾーンには未知の状況や環境が該当し、不安やストレスを感じやすくなります。ビジネスにおける具体例は新しい業務や初めての取引先、知らない場所への出向や転属などです。

ただし適度な緊張感が生まれて集中力やパフォーマンスが向上する場合もあります。よって、社外の業務や研修を取り入れてラーニングゾーンを設けるときもあるのです。

パニックゾーン

自分の力がまったく通用せず、正常な判断や状況把握ができなくなるほど強いストレスや不安を感じる領域のこと。ラーニングゾーンを超えるとパニックゾーンに入ります。

ビジネスにおける具体例は、高すぎる目標設定や過酷な環境での業務など。ただしパニックゾーンの広さは人によって異なります。

パニックゾーンでは強いストレスや不安を感じるため、挑戦自体を諦めてしまうのも少なくありません。社員に高度な目標設定をしたあとは、つねにその社員の状況や状態を把握し、必要に応じて適切な支援を行いましょう。

今の現状が「楽しめない」のであれば、コンフォートゾーンの中に「楽しい」がないんです。

 

勇気を持って外の世界へ飛び出して、宝物探しの旅に出ましょう。

すると、ラーニングゾーンorパニックゾーンに移行します。

ラーニングゾーンでは、予想できない未知の体験をすることが出来ます。
自分の限界を超えることで、ストレスにさらされますが目標を達成したり成長して満足感を味わえます。

パニックゾーンでは、正常な判断や現状把握が出来なくなりミスを連発したりします。
ラーニングゾーンを超えるストレスにさらされますが、場数を増やせば増やすほど慣れてきます。
やがて、
正常な判断や現状把握も出来るようになります。
すると、
高い目標を達成したり、急激な成長をして最高の満足感を得られるでしょう。

 

 

 

 

 

「ウィッシュリスト」の作成  (ウィッシュ=自分の願い)

 

「楽しめない」のであれば、逆に「楽しむ」があやふやになってしまっている可能性が高いです。

その為には、自分の願望や欲望やしたい事を100個書いてみるのがオススメです。

コツは、制限をかけないことです。
「時間がないから・・・」
「お金がないから・・・」
「年齢が00才だから・・・」
とか。

無制限でバーーーっと、どんな些細な事でもOKです。

4スッテプです。

1、願望を100個書く。

2、その中のベスト10を選ぶ。

3、その中のベスト3を選ぶ。

4、その中のベスト1を選ぶ。

以上です。

不思議な話ですが、ベスト1を達成すると残りの99個は簡単に達成デキるそうです。

なぜスグにベスト1を決めないのでしょうか?
それは、自分にとっての「重要度」を明確にするためです。

 

そして、「楽しむ」が明確になると願いが叶う確率が急激にアップします。

それは、「脳のアンテナが立つ」からです。

例えば、
「365日充実した生活がしたい」。

すると、「365日充実する」方法を脳さんが勝手に検索してくれます。
「365日充実する」に関係する言葉やヒントを敏感に感じるようになります。

やがて、アイディアが生まれて本当に実現するでしょう。

 

 

現実的には?

 

 

仕事でイライラしたり・・・ムカついたり・・・する時もあります。

何をやってもストレスを完全に無くすことは不可能ですね。

実際問題、私が急激にストレスが減少した事実があります。

それは、元スターバックスCEOの岩田松雄さんの本に出会ってからストレスが激減しました。

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

 

そして、理想のリーダー象を変えたことにあります。
昔のリーダー像は、カリスマ性があってプレゼン力があって実績と経験が豊富な人がリーダーだと思っていました。

しかし、仕事のスキルよりも「人徳」の方が重要だよと書かれているんです。

例えば、
A「仕事がデキる人でも人柄が悪い人」
B「仕事がデキない人でも人柄が良い人」
どちらを会社をクビにするかというと、Aの仕事がデキる人をクビにすると言っています。

 

「人徳」の正体は、
① 弱い人を大切にする
② 誘惑と恐怖に負けない
例えば、
社長になると「チヤホヤ」されます。
もう1つは、「常に見られている」。
暗ーい顔でトイレに入ったりすると、「この会社大丈夫かなぁ・・・?」と思われてしまいます。

 

リーダーの行動とは、聞きに行く力。
社長が自ら足を運んで、「何か困ったことはないですか?」「あの人はどうですか?」と聞きに行くことです。

リーダーの禁止行動は、
「悪口」 → 優しい気持ちになれない人
「自慢話」→ 自分の欲望に勝てない人
をしないことです。

 

リーダーは、ミッションを確認して発信し続ける。

ミッション 🟰 存在理由

 

ミッションの探し方

好きなことでメシを食うために、「心拍数が上がる瞬間」を知る | シンプリィライフ

 

例えば、私の場合。

好きなこと       教えること。

得意なこと       仕事のスキル。

人のためになること   価値のあることを届ける。

ミッション(赤い部分)は、モチベーションが上がったりして、嬉しい気持ちにさせること。

 

仕事がトップクラスなれば、みんなから「チヤホヤ」されます。
そして、「自慢話」をすると気持ちが良いですね。
でも、自分が逆の立場なら嫌かもしれないですね。
自慢話を一切しない方が、大人な感じがして魅力的です。
自慢話をする人 = 自分の欲望に勝てない人 です。

仕事がトップクラスになれば、デキない人とのギャップが大きくなり目立ちます。
すると、デキない人を見てイライラしたりして「悪口」を言いたくなってしまいます。
でも、悪口を言う人は「優しい気持ちになれない人」ですね。

そして、自分のミッションは「モチベーションが上がったりして、嬉しい気持ちにさせること」です。

 

理想のリーダー像を変えたことで、ストレスがかなり減少しました。

 

ストレスを完全に無くすことは不可能ですね。
でも、物事の捉え方やマインドセットを変えることでストレスは激減することも事実です。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました