自分を変える強烈な方法ーホメオスタシス

人は変わる アイキャッチ 今日の◆diamond

今日の◆diamond Part-16

ホメオスタシス

 

 

人間には、

現状を維持しようとする機能が常に働いています。

 

これが、

ホメオスタシスの働きです。

 

こうじょうせいいじきのう
恒常性維持機能

とも言われます。

 

 

なので、

人は褒められたり、小さな成功体験をどんどんして行くと

 

「自分はどんなことでも成功できる。」

「人から褒められる凄い人間だ。」

 

となるので、その状態を常に維持しようとしてくれます。

 

重要なのはここからです。

 

逆があるんです。

 

人は、

馬鹿にされたり、けなされたり、批判されたりして、挫折します。

 

そして、

また挫折したときは、また、

 

「挫折するなぁ」

 

と思うんです。

 

よーく考えてみると当たり前のことです。

 

「挫折するな」

 

と思うと挫折します。

 

もっと、解りやすく言うと

 

「挫折するなぁ」

 

ではなく

 

「挫折しよう!」

 

と考えてしまうんです。

 

よく、

自己啓発の本には

 

「言葉を変えること」

「プラスに考えること」

 

などありますが、そんなことよりも重要な重大なことは、ホメオスタシスが常に働いているので、

 

「挫折する」

 

をキープして、常に維持しようとするんです。

 

ホメオスタシスは、

 

「挫折する」

 

以外の成功することや人から褒められたりすることに対して、生体を安全に守るためには

 

「そんな成功したり、人から褒められることは危険だ」

 

と判断します。

 

「そんなことより、ずーと挫折していたほうが楽だし、安全だ!」

 

と判断するから、

 

「挫折するなぁ」

 

ではなく

 

「挫折しよう!」

 

と考えてしまうんです。

 

 

今日の◆diamondは、

 

 

 

自分を変える強烈な方法は、
選択肢が1つしかないと思えば人は変わる

 

 

です。

 

 

 

ホメオスタシスの働きは、物凄い強烈です。

 

僕は、

小学生の頃は給食費が払えないぐらいの貧しい家庭でした。

 

もっと、解りやすく言うと・・・。

毎日のように納豆が出るので

 

「納豆が大嫌い」

 

になってしまいました。

 

もう、

納豆ご飯を食べると吐き気がして食えません。

 

それを、

 

「納豆は大好き」

 

に変えることは物凄い強烈なことです。

 

大好き、大嫌い? 東西日本の納豆好き嫌いが鮮明に - 日本経済新聞

 

 

 

 

 

そこで、

納豆を大好きに変える方法があります。

 

それは、

嫌でも納豆しか食べる物がなければ食べるしかないです。(´∀`)

 

そして、

私は逆にクセになったのか?
現在では、納豆がけっこう好きです。

 

これは、

実話です。(´∀`)

 

 

今日も1日お疲れ様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました